2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は全国的にお花見日和でしたね。 米子市の桜の名所、朝から3カ所巡りました 車の中から、目的地に行く途中道路沿いに桜並木が見えます。(ここでも十分綺麗) 1カ所目は有名な法勝寺川土手の桜、さすが見事です! 2か所目、一番賑わう湊山公園へ行きまし…
ダイステッチワークという技法が流行ったとき、チェーンステッチの丸の中を埋める方法を知りました。 それを生かして、MF両面接着シートを使い貼り付けた布の周りを、 キルトを兼ねてチェーンステッチするという楽ちんな方法を思いつきました 葉脈などはア…
Yさんのモラ、初体験です リバースアップリケのモラは、とても大変な作業ですが、初めてのモラ、綺麗に出来ています 色合いも鮮やかで、チョウが映えますね。 こちらは、Mさんのステンドグラス、ボーダーが決まりました。 バテック布を2周配置したら、ゴー…
今日の教室のYさんのハナミズキのパターン ピンクのお花もキュートですが、黄色地にブルーの小花とブルーのチェックが相性良いですね! 大小のハナミズキを使って、何ができるのでしょう。 次回見せていただくのが、楽しみです さて、今日も買い置きのボー…
ボーダー、それは脇役でありながら、メインを生かすも殺すもボーダー次第・・・ なんて、ちょっとオーバーですが 素敵なボーダーに出会えたら、迷わず2M買う私です。 いつか生徒さんの作品にぴたりと合うその瞬間が楽しみで、予定もないのに買ってしまいま…
ウォーターカラーでグラデーションは、布探しが大変ですが、完成すると絵画のような趣があります。 茶系も素敵、Sさんのウォーターカラーです。 私も、はやくボーダーを縫い合わせなければ・・・ 今日は、飾り巻きずしを教えているTさんに、こんな可愛い巻…
いつもは最後に作るボーダーですが、ステンドグラスの土台にするため、 今回は、最初にボーダー作りから始めました。約1200枚の5㎝角の正方形・・・中の1枚布は110×150です。 縫い代が含まれるため、作業台で間に合わず、リビングで布を配置しました 中の布…
教室でこのがま口を作った人が、よく口にされる言葉”二度と作りたくない” 私は2度目ですが・・・確かにプレゼントに作る気にはなれない 悪戦苦闘して、何とか出来ました。 大変ですが便利です。お買い物に行ったとき、小銭をさっと出せます 大変なのは中の分…
今週末あたり、桜の見ごろでしょうか そんな、お花見スーとビリー? Yさん作です。 テッセレーションは何回もご紹介していますが、少しづつ、みんな背景を変えて作っています。 花びらになる前はこんな感じに四角つなぎをします(上の作品ではないのですが、…
今日の教室のKさん、トップのキルトバイアスも貼り終え、今日はボーダーも決めました。 ボーダーの黒いラインはペイントで描いているので、イメージです。 実はこのボーダー1枚のグラデーション布なんですよこんな布に出会えたら嬉しいですね。 ボーダーの…
昨日のシェル続きで、以前同じクラスの生徒さん4人が、シェルをテーマに春夏秋冬で作られた作品をご紹介します。 春のIさんはご自身の小さい時の着物地を入れて記念のキルト 夏はKさんのホタル、秋はSさんの赤とんぼ、冬はOさんの冬枯れ それぞれに素敵…
パソコンから、なぜかログイン出来なくなり、スマホからの投稿です 3/21,PCからログイン出来ました画像修正します。 キルトの時間に載っていた、シェルのポーチを作りたいとFさん。 裏も素敵です✨ 簡単な方法を思いつき、お勧めしたら、すごく早くできたそう…
今日は、一日中風の強い日でした。いえ、今も台風の様な風の音がしています。 ひゅ~~っ月曜日は教室がなく、幸いでした。 先週のKさんの15㎝パターンです。 15㎝の中に、こんなにきれいに出来るKさんは、ハンドもミシンも上手、さすがです。 こちらは同…
ボーダーづくりはとても重要なポイントで、サンプラーなど同じデザインを作っても ボーダーで全然変わったものになりますよね。 ステンドグラスのボーダーも、ピースワークを加えると、さらにおしゃれな感じになります。 Aさんの以前の作品ですが、四角つな…
ステンドグラスと同じように大好きな”ウォーターカラーキルト”ですが 今回はむら染やバテッィク布を主に使い、ステンドグラスと組み合わせて作る予定です。 今日は布のカット、5㎝なので切りやすいですね。 以前教室で作ったウォーターカラーキルトを、参考…
ステンドグラスの風景で有名なのは、ティファニーですが、 その図案は書籍でたくさん販売され、うちの教室でもほとんどと言っていいぐらい作ってきました。 *ルイス・カムフォート・ティファニー(Louis Comfort Tiffany、1848年2月18日-1933年1月17日) は…
今回製作しているステンドグラスの中で、一番大きなサイズ(180×90) そして、一番緻密な作業が求められる図案のAさん 布を貼り終え、テープ作業に入り、いろいろと悩まれました。 まずバラの花にピンクを使うか否か、これは黒ですることになりました。 そ…
今日の教室のMさん、セルティックのミニタぺ完成です! こちらはYさんの作品、共通点解りますか? そう、仲良しのお二人、土台とテープ布を交換して作られたんです。 どちらも素敵ですよね相性の良い布だったことが分かります。 布を入れ替えるだけで、こ…
Oさんのステンドグラスは、教室の中でもいつもビッグサイズ(180㎝位) サイズだけではなく、もちろん技術もさすがだなと、毎回感心させられます。 深みのある花や、ボーダーの色使い、とても素敵です。 これからしつけをかけて、キルトに入るOさんです。 …
ステンドグラスのボーダーにモラが入るYさんのキルト どんな感じになるか、完成が楽しみです 今日も天気が良く、鉢を移動させ、お花のひなたぼっこ プリムラマラコイデス ジュリアン フリルパンジー ビオラ 早く大きくな~れ 斑入り葉のチューリップ お日さ…
昨日今日と、とても良いお天気で、ガーデニング日和でした。 Hさんのお花のキルト、白をベースにしたキルトは、清々しく素敵ですね。 シンプルなエイトポイントスターと小さなお花のアップリケ10㎝で作られました。 スカラップもキュートです さて、今日を…
昨年できたという、島根県伯太町にある母里(Mori)に、ちょっと豪華なランチに行って来ました。 200年残る武家屋敷を改装し、結婚式場とレストラン、そして宿泊もできるそうです。 白梅の花が青空に映えて、綺麗でした。久しぶりに見るこんなきれいな青空! …
Kさんのシャクナゲのステンドグラス、ボーダーが決まりました。 バテック布を置いてみただけだったのですが・・・ ペイントで黒のテープラインを描いてみました Kさん、イメージがつかめるかな? いろいろ布を置いて、悩んで・・・結果とても良い感じにな…
Sさんのソーイングケースが、とっても可愛くて撮影させていただきました 反対側も素敵!ソーイングが楽しくなるグッズですね こちらは、Kさんの長財布のカバーリング 同じく長財布、Hさんのキュートな牛さんと豚さん、思わず笑ってしまいました。 最初か…
昨年の米子市美術館に来場され、教室に入会されたSさんとWさん 次回は、お二人も作品展にステンドグラスで参加になりました Wさんの丸をくりぬいて、黒のボーダーが付きました。 本人も初めての方法に、出来上がるまでイメージがわかないと、 おっしゃい…
東京ドームに行ったとき、南青山のcallで買ったミナペルホネンの布 大切な布だけに、何にしようかと思案しながら、やっと取り掛かりました。 タンバリンという名前の付いたこの布、じつは黄色の刺繍のところが固くて、針が折れそうになります。 ガタン!とい…
前回の教室のとき、Nさんのステンドグラスの土台のハギレをいただいたOさん その布を使ったティーマットをNさんにプレゼントされました バテッィク布、いろいろな使い方ができるのだと、魅力をさらに確認しました。 Nさんはステンドグラスの土台が出来て…
我が家には女の子がいなくて、ひな祭りにはあまり縁がないのですが・・・ 友人がずっと昔に作ってくれた”はまぐりの雛飾り”すっかり飾るのを忘れていました。 ご主人が料理人で、つぶぞろいのハマグリが手に入るとプレゼントしていただいたものです。 私の住…
今日はミシンの日で、ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会が1990(平成2)年に制定したのだそうです。 イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年ということで、 228年経った今、ミシンキルトをしている私・・…
第1土曜日は、お仕事をされている方や振替の方のために、月に1回教室をしています。 ハワイアンキルトの好きなMさん、1ヶ月もたたないのに、たくさん作って来られました むら染もグラデーションなどを使うと、変化があって良いですね。 2色使いも素敵、鮮や…