mrs-potato’s blog

パッチワークが好き・ミシンが好き・そして山が好き

2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

通販ブック発売日

今日はパッチワークレッスン帳・通販ブックの発売日でした。今年で3回目のエントリー、年々内容が充実してきたとスタッフで自画自賛しています(笑)特にメインの”スーとビリーの12ヶ月”は毎月の季節の行事にあわせてデザイン完成までに半年ぐらいかかりまし…

ベジタブル

今朝は梅雨らしく、朝から西日本は雨降りですね。植物には恵の雨、今日は水遣りしなくてもOKです(^^)v先日ポーチュラカの苗を花壇に移して、プランターが空いたので野菜の苗を植えました。収穫には程遠いですが(^^ゞ色鮮やかに元気に育ってくれています。…

まだまだ続く 網代編みバック

友達が来て「大きなバックを作りたい!」というので今まさにぴったりの網代編みバックを勧めました。まず布を選びます。表の2色(グラデーションも綺麗に出ます)と裏袋布3種類テープ芯3cmにアイロンで110cmを10本づつ、合計20本×110cm作ります。つぎ…

針供養?!

今日は土曜日で教室は休み昨日、秋発売の掲載作品を発送し、ちょっと一段落です。ときどき道具の整理をしないと、雑然とするので、整理することにしました。マチ針だけでも種類がいろいろ、長さ別に針刺しに刺して、曲がった分を処分小さなバケツに入れたら…

真夏の花ポーチュラカ

今日は夏日ですね。植物は正直で、昨日まで咲いていなかったポーチュラカが咲き始めました。毎年この季節から秋まで楽しませてくれるポーチュラカ今年は八重も入れてたくさんの種類が出番を待っています。どれも可愛いでしょう♪★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜…

ピンクのお洋服

大好きなピンクはキルトにはよく使う色でしたが・・・長年モノトーンの服が多かった私の服には”禁句の色”だったのです。それを、じゃ~~ん、勇気を奮い起こし(ちとオーバー^^;)スタッフのKさんに見てもらったら「大丈夫だよ」と言われ、着る事にしました…

ダブルウエディング

今日の教室からです。T市から2時間もかけて通ってくださるE・Sさんがカリキュラムのダブルウエディングキルトが完成したと見せてくれました♪いつも彼女のピンク使いは定評があり「こんなの作りたい~」との声が聞かれます。今回も優しい色合いで、梅雨空にふ…

網代編み人気

今日から希望の方に網代編みの講習をスタートしたのですがなんと今日は全員チャレンジされました~\(^o^)/いろんな色合いが見れて、楽しいですね♪上からT・Hさん・・・モノトーンが夏らしく素敵2番目K・Yさん・・・グリーンにシックなブルー花柄でおしゃ…

カテドラルウインドウ

一日雨降りでしたね。やはり梅雨、川の渇水も補えたのではないでしょうか。。。教室では課題のカテドラルウインドウの作品が次々と完成していただいてますが最近グラデーション布を使うことが多くなりました。今回はH・Oさんの作品、細長テーブルセンター…

キルトのお洗濯

先日ある生徒さんから某雑誌に紹介されている、キルトの洗剤のことを聞きました。その製品名はsoak(ソーク)カナダの大自然で生まれた繊維専用洗剤、シルクやニット・キルトなど風合いを損なわず洗えるというもの。クリアした成分でできているため、すすぎ…

網代編み第2作

面白ついでにちょっと小さ目を作りました。先日のぶんは布を巻くテープ芯を1mにカットして使いました。今回の分は70cmです。う~~ん、それぞれの用途ですが、1mのほうが使いやすそうです。それに上の部分の始末が70では短くてちょっと大変でした。し…

網代編みのバック

昨日教室が終わってから、作ってみました。なんと針と糸をほとんど使わず出来てしまいます!最後にふちを止めるところでちょっと悩みました。マイクロステッチ(ホッチキスのような仮止め)の針は残したくないし・・・かといってミシン目もあまり目立たせた…

ベツレヘムの☆

ブレイジングスターとかベツレヘムの星とかローンスターとか・・・いろいろな名称で親しまれているスターパターンですがひし形のセッティングでその呼び方は変わるようです。トップができたと見せていただいたK・Iさんの作品これから回りにお花のアップリ…

サンプラーキルト

昨日の教室のY・Aさんがついに完成しました\(^o^)/パチパチ2m角ぐらいはありそうな大作本科卒業作品のサンプラーキルトですがラティスにもこだわり、ボーダーのキルトも画像ではよく見えませんがとても細かく綺麗に入っています。来年の作品展で、きっ…

クレージーキルト

今日は課題のクレイジーキルトを3人の方が完成しました。それぞれに夢のある、優しい色合いです。上から*J・Kさん・・・お孫さんにクッション小さなアップリケに愛情がたっぷり詰まってます♪*Y・Aさん・・・こちらもお孫さんに、キューピーちゃんが可…

パッチワーク布

今日は布がたくさん入荷しました。教室はないのですが、スタッフ3人で布の整理などの作業日です。いつもは揃うことのない二人をご紹介上からK・Sさん・・・彼女は10年ぐらい前から手伝ってもらっている、私の片腕のような存在彼女なくしてはお店をする…

今日の花~蜂とハチアワセ~

朝、いつものように水遣りの前に咲き終わった花殻を積んでいたら・・・突然ビビビ~~~っとまるで携帯のバイブレーターのような感触と音?!なんと・・・蜂のお食事中を・・・私がつかんだのでした^^;慌てて飛び立ちましたが、初めての体験、感触に・・・し…

メッシュワークの財布

今日は土曜日でお休みでしたが、昨日の続きの印刷やさんがまだまだ終わりません^^;J・Hさんが展示していた財布を受け取りにきました。慌てて撮影させてもらったので、ちょっとピンボケですが・・・すてきなメッシュなので(1cm幅でウ"ィトン風)ご紹介…

花のアップリケ

今日は教室は休み通販の方へ送るパンフレットを作っていました。なんと180部(約1500枚)・・・インクは何回も切れては入れ替え、プリンターの音が絶えずダッダッダ・・・まるで印刷工場のような一日でした。。。いえ、まだ終わらないので明日まで続きます^^…

ファーストキルト

本科で学んできたパターンをまとめてトップができましたとH・Kさん明るい色合いが好きな彼女らしく、ブルーが鮮やかです。ステンドグラスは毎月1枚仕上げて、完成したとN・Iさんボーダーに地模様のある黒布を使いました。お疲れ様~(^^)v”梅雨空に 艶め…

パッチワークのバック

昨日に続いてK・Iさんのオリジナルです。クレージーキルトの課題でこのバックを作られました。二つの顔?を持つバック、服に合わせて両面楽しめそうです(^^♪一番下は、N・Iさん作ログキャビンの課題で作られました。ライト&ダークが綺麗に出ていますね。…

パッチワークのバック

今日はK・Iさん手作りのバック紹介です。なんと小さな1cmぐらいのヘキサゴンをマチにつないで・・・それだけでも気が遠くなりそうですが、両面にポケットいっぱいこれを作って、彼女はポケットをつけるのが好きになったとか(*^_^*)*斉藤瑤子さんの本を…

My Gardening

今日は朝からちょっと幸せ(*^_^*)植えた覚えのない花壇の角に、小さな3cmぐらいのミニバラが咲いていました♪たいしてデザインも考えない適当花壇なので、時には草が花に見えたり・・・種が飛んできて始めてみる花もあったりと、結構楽しめています。上か…

春花から夏花へ

今日は”手作りバックのup”をちょっとお休みしてガーデニングの日でした。春のパンジーに「今までご苦労様~」とお別れして夏のポーチュラカに「これから秋までよろしくね!」と植え替えついでにお店のシンボルプランター、ウサギの親子も夏の花に変えました…

手作りのバック~続き~

まだまだ”小さなキルト展”の作品紹介続きます(^^ゞパッチワークキルトのバックの良さは作る楽しみがもちろん、なんたって軽い、そしてオリジナルというところが一番でしょうか。今日はそんなオリジナルの中から3点*E・Sさん作 スラッシュキルトのバック…

手作りのバックと服

今日も続いて”小さな展示会”に飾ったパッチワーク小物です。作者はついに登場!ジャ~ン(^^)v(いつか紹介したかったT・Oさんです)いつも手作りの和のお洋服を素敵に着こなし、さりげなくカッコイイ人いかに手作りと言えどおしゃれに着こなせるのは難しい…

手作りのバック~続き~

昨日に続き作品を生徒さんに返す前に撮影しました。今日はS・Tさん作音楽が好きな彼女はいつも音符柄を取り入れた作品作りをしています。お店のBGMも彼女からいただいたCDばかり展示会などイベントのときは会場の雰囲気に合わせたBGMをいつも編集…

手作りのバック

「完成品はないのですか?」とお店でときどき聞かれます。主に材料とキットを販売しているのでお断りしていることが多かったのですが・・・最近生徒でもある何人かの方が販売用に作ってくれるようになりました。今日はその2点を紹介します。刺しゅうが得意な…

小さなキルト展から~続き~

昨日は教室がなかったので、すっかり片付きました。お返しする作品を一つ一つチェックして・・・お礼のおまけを入れて(ほんの気持ち)今日の教室から渡して行きます。当初は希望を募っただけなので50ぐらい集まればよいかな・・・と思っていたらなんと100を…

小さなキルト展の作品から

昨日でささやかなキルト展を無事終えました。教室外の方にお店や教室、そしてもちろん素敵な作品たちを紹介できた良い機会でした。一つ一つ返却する作品を片付けながら、作者の顔がはっきり浮かびます。製作過程で繋がりが持てていること、その作品にも私自…